不動産投資、自宅購入には、資金を貯めなけれれば、できません。では、実際に、私がどのような、節約家だったのか、お話ししましょう。
私は、自宅から、通勤していましたが、家に25,000円毎月、支払っていました。基本は、持参のお弁当で昼食を持っていっていました。基本給月124,000円で、そこから、月に、50,000円貯蓄していました。そうして、ボーナスには、年に、2回、300,000円×2回して、年間、1,000,000円貯金していました。
そんな節約生活が、ずっと身に付いています。
私が、結婚した頃、友達の家にいって、一緒に料理したことがあります。そうすると、友達は、私のことを、ケチだと言いました。
なぜなら、キャベツの葉の硬いところも、小さく刻んで、料理に使い切ります。大根は、皮を残しておいて、これを再利用して、料理にします。にんじんなどの、葉っぱの根っこは、横に、切ってしまうのではなく、えぐりとり、なるだけ、食べるところを多くします。
友達の料理は、たくさん、食品廃棄物が出る料理方法で、とても、私の、包丁さばきとは、まるで違っていました。
魚の煮汁も、再利用して、なるだけ、使い切っています。おでんを作っても、煮汁は、捨てません。雑炊にして、再利用します。こんな感じなので、友達は、一緒に料理は、しなくなり、あまり価値観が合いませんでした。
若い時は、何かと誘惑がありますので、色んなコスメや洋服にお金をかけたいと、思い、かっこよくしたいものですが、このようにしていたら、お金は、たまりません。
ここで、注目すべきは、収入と貯蓄額は、比例しません。
収入と資産額も比例しません。
私が一緒に料理した友達は、中古マンションを購入しましたが、不動産評価額が減り、住宅ローンの額がその評価額より少ないので、住宅ローンの変更もできずに、高い金利で、1/4以下の価格になった中古マンションに住み続けています。
だから、住宅は、将来性を見極める必要があります。
また、私の息子の友達がいました。その友達は、両親とも、共働きで、しかも、二人とも正規雇用の公務員でした。子供は、中学からのお友達で、そう、家庭環境は、変わりません。
大学になってからも、同じ大学でした。
しかし、この家庭の家計状況は、違いました。
私は、節約家のただの主婦でした。
私は、家族が、外食を嫌って、家で、いつも食事をするので、休みがなくて、とても疲れました。
子供の友達の公務員の家庭は、2人分、お給料が入りますが、子供が、大学に行っても、まだ住宅ローンがたくさん残っているようでした。
月に一回の外食と、お誕生日などあると、いつも外食していました。
私は、直接会ったこともないので、詳細は、分かりません。
しかし、その公務員の親を持つ家庭の子供のお友達は、私をとても観察していました。どうやって、こんなに、収入が違うのに、住宅ローンを早く返済できたのか、わからないようでした。
しかし、私の作った料理が、自分の家では出ないような、美味しいメニューがあり、いつも、我が家にいるようになり、よく私の料理を味わっていたようです。(隠れて冷蔵庫の中の料理を食べていたようです…笑)
このように、小さな積み重ねが、長い年月が経つと、差が出てきます。
ちょっとの贅沢が、大きく家計を動かします。今は、私は、子育ても、終わったので、節約生活も適当です。外食は、しませんが、よくお弁当を買います。
今年のお正月に子供達が集まります。
私は、市販のスーパーで、軽く加工したもので、とりあえず、おせち料理を整えました。
以前は、本格的に作っていました。これは、私の両親のものまで、作って、材料費を分けて払っています。1つ作るのも、2つ作るのも、同じです。
そうして、私は、ごく最近まで、していたのが、ふるさと納税でおせち料理を頼んだりしたこともあります。
簡単なおせち料理だけで、十分ですが、私は、市販のおせち料理は、とてもコストパフォーマンスが悪いので、購入しません。
仕出し料理もとても高いと思います。
私は、何かあった時は、料亭のお弁当を買います。
デパートで、購入できますので、そこを利用しています。一人、2,500円ぐらいであります。
10人分でも、25,000円です。いかに市販のおせち料理が高額なのか、よくわかる例です。
このように、細かいコストパフォーマンスまで考えて、家計を運用していけば、大きな差になります。
ひとつ、ひとつのことが、長い年月で、大きな差になります。
You can't invest in real estate or buy a house without saving up money. So let me tell you how I was actually a frugal person.
I commuted from home, but paid 25,000 yen a month to my house. I basically brought my own lunch. My monthly base salary was 124,000 yen, and I saved 50,000 yen a month from that. And I saved 1,000,000 yen a year for my bonus, 300,000 yen twice a year.
I've been living a frugal life like that ever since.
When I got married, I went to a friend's house and cooked together. My friend called me stingy.
Because I chopped the tough parts of cabbage leaves into small pieces and used them all in my cooking. I left the skin of radishes and reused them in my cooking. When it comes to roots of leaves such as carrots, instead of cutting them sideways, I scoop them out and eat as much of them as possible.
My friend's cooking method produces a lot of food waste, and it's completely different from how I use a knife.
I also reuse fish broth and use up as much as possible. Even when I make oden, I don't throw away the broth. I make it into rice porridge and reuse it. Because of this, my friend stopped cooking with me, and our values didn't really match.
When you're young, there are so many temptations, so you want to spend money on all kinds of cosmetics and clothes and look cool, but if you continue like this, money will never accumulate.
It's important to note here that income and savings are not proportional.
Income and assets are also not proportional.
A friend I cooked with bought a used apartment, but the property's assessed value fell, and the mortgage amount was less than the assessed value, so they couldn't change the mortgage and continue to live in the used apartment with a high interest rate that was less than 1/4 the price.
Therefore, it is important to assess the future potential of the house.
My son also had a friend. Both parents worked, and both were full-time civil servants. Their children had been friends since middle school, so their family environment didn't change.
They went to the same university after they went to college.
However, this family's financial situation was different.
I was just a frugal housewife.
I never had a day off because my family hated eating out and always ate at home, so I was very tired.
My child's friend, a civil servant, had a salary for two people, but even when his child went to college, it seemed like he still had a lot of mortgage left.
They ate out once a month, and always ate out on birthdays and other special occasions.
I have never met him in person, so I don't know the details.
However, the children's friends who have parents who are civil servants have been watching me closely. They didn't know how I was able to pay off my mortgage so quickly despite our incomes being so different.
However, the food I cooked was delicious, something that they wouldn't have at home, and they were always at my house, and they often enjoyed my cooking. (They secretly ate the food from the fridge...lol)
In this way, small things add up over the years, and they make a big difference.
A little luxury can make a big difference in the household budget. Now that I'm done raising my children, I'm able to live frugally. I don't eat out, but I often buy bento boxes.
This year, my children will gather for New Year's.
I prepared a New Year's meal using lightly processed ingredients from a supermarket.
I used to make it in earnest. I even make it for my parents, and we split the cost of the ingredients. Making one or two is the same.
Until very recently, I would order New Year's food through my hometown tax donation.
A simple New Year's dish is enough, but I don't buy store-bought New Year's food because it's not very cost-effective.
I think catering is also very expensive.
In case of an emergency, I buy a bento box from a traditional Japanese restaurant.
You can buy it at department stores, so I use them. It's about 2,500 yen per person.
Even for 10 people, it's 25,000 yen. This is a good example of how expensive store-bought New Year's food is.
In this way, if you manage your household finances while considering even the smallest cost-effectiveness factors, it can make a big difference.
Each and every thing can make a big difference over the years.
Comments