禅とワビ茶、懐石料理の美しさZen, Wabicha tea and the beauty of kaiseki cuisine
- cqtc00h
- 2020年10月6日
- 読了時間: 4分
更新日:2024年12月30日

1423〜1502年、村田珠光(ムラタシュコウ)。
奈良称名寺(ショウミョウジ)の僧侶になり、のちに京都に住む。
大徳寺(ダイトクジ)の一休(イッキュウ、僧侶、1394〜1481年)に教えを求め、「禅、ゼン」の味を加えた「茶湯、チャノユ」を始めた人物です。
この人物は、「ワビ茶、ワビチャ」の祖先と言われています。
この「ワビ茶、ワビチャ」とは、粗末なお茶、とされ、「草庵茶、ソウアンチャ」と呼ばれました。
その「ワビ茶、ワビチャ」は、お茶の世界に大きな変化を起こし、料理も大きく変わりました。
竹野紹鴎(タケノジョウオウ)1502〜1555年、から千利休(センノリキュウ)1522〜1592年、によって「ワビ茶、ワビチャ」は、完成されました。
この長い歳月をかけて、「ワビ茶、ワビチャ」は完成されました。
この不完全なお茶を煮立て、その不完全な「美」、「心から」、煮立て、成り立たせたものです。
それは、禅宗、つまり、座禅を持って、取得されるものとされる。
それと共に、発展したのが、精進料理でした。
それは、一汁三菜(イチジュウサンサイ)、ご飯、汁物、野菜の料理、といった粗末なものから、ともに発展しました。
その精進料理も、気品のある器に盛ることによって、「懐石料理、カイセキリョウリ」に発展しました。
そこには、極限に削ぎ落とされた中に、日本の四季(春、夏、秋、冬)に応じて、移ろいゆく、季節を器に「心から」盛り付けられました。
このように京料理は、発展しました。
粗末なお茶を「ワビ茶、ワビチャ」として、少ない中から「美」を見つけ、粗末な食事から、つまり少ないものから「美」を見つけ、「懐石料理、カイセキリョウリ」に発展しました。
そこには、禅宗の精神性を見いだす、大切さ、が発見できます。
禅宗は、その精神性を忘れずに、それを発展させることにより、少ないものの中から、「美」を見つけたのです。
何度も言いますが、「ワビ茶、ワビチャ」、「懐石料理、カイセキリョウリ」は、決して恵まれたものではなく、少ないものの中から、「美」を見つけたものです。
ですから、これは、精神性が、重視されます。
無いと思えば、それで、終わり、です。
無いからこそ、精神を磨いて、その恵まれない中でも、完成された、ものができるのです。
そこには、あふれる程の恵まれた環境では、できないものが、あります。
精神と物の豊かさは、反比例する、そんな「美」が、この日本の中にあります。
「禅」と「ワビ茶、ワビチャ」、「懐石料理、カイセキリョウリ」の「美」を今回は、書いてみました。
Murata Shuko (1423-1502).
He became a monk at Shomyo-ji Temple in Nara, and later lived in Kyoto.
He sought teachings from Ikkyu (1394-1481, monk) at Daitoku-ji Temple, and started the tea ceremony, adding a touch of Zen.
He is said to be the ancestor of wabi-cha (tea).
This wabi-cha was thought to mean poor quality tea, and was called soan-cha (grass hut tea).
This wabi-cha brought about a major change in the world of tea, and also in cooking.
"Wabi tea, Wabicha" was perfected by Takeno Jōō (1502-1555) and Sen no Rikyu (1522-1592).
It took a long time for "Wabi tea, Wabicha" to be perfected.
This imperfect tea was boiled, and its imperfect "beauty" and "from the heart" were boiled and created.
It is said to be acquired by Zen Buddhism, that is, by practicing zazen.
Along with this, shojin ryōri (vegetarian cuisine) developed.
It developed from simple dishes such as one soup and three side dishes, rice, soup, and vegetable dishes.
By serving this shojin ryōri in elegant dishes, it also developed into "kaiseki ryōri (traditional Japanese cuisine)."
In these dishes, the changing seasons (spring, summer, fall, winter) are presented "from the heart" in accordance with the four seasons of Japan (spring, summer, fall, winter) while being stripped down to the bare essentials.
This is how Kyoto cuisine developed.
The beauty was found in what little was found by finding simple tea as "wabicha" and finding beauty in what little was found in simple meals, that is, in what little was found, and this developed into "kaiseki cuisine."
Here we can discover the importance of discovering the spirituality of Zen Buddhism.
Zen Buddhism has found "beauty" in what little was found by developing this spirituality without forgetting it.
As I have said many times before, "wabicha" and "kaiseki cuisine" are by no means blessings, but rather beauty was found in what little was found.
Therefore, spirituality is emphasized here.
If you think it does not exist, then it is over.
It is precisely because we lack what we have that we can hone our spirit and create something complete, even in these difficult circumstances.
There are things that cannot be achieved in an environment of abundant abundance.
Spiritual and material abundance are inversely proportional, and this kind of "beauty" can be found in Japan.
This time I have written about the "beauty" of Zen, wabicha tea, and kaiseki cuisine.
Comments