top of page

東日本と西日本の食文化の違い|使い捨て文化の違和感Differences in food culture between eastern and western Japan | Discomfort with disposable culture

日本は、東西南北に長く大陸があり、北は、北海道で、流氷が見られたりします。また、南は、沖縄県で珊瑚礁も見られる。そのために、日本の実社会でも、大体、2つに分られます。


日本では、50Hzと60Hzの地域があり、一般的に静岡県の富士川を境に、東日本は50Hz、西日本は60Hzとなっています。これは、電気事業の始まった明治時代、関東ではドイツから50Hzの発電機を、関西ではアメリカから60Hzの発電機を輸入したことが原因と言われています。

北海道電力のホームページから引用


このように電気も2つに分かれる。だから、どうしても壊れやすい家電製品があって、洗濯機や電子レンジを私は、壊したことがあります。今や、共通部品が、多くなりそういう故障も少ないと思うけれども、これは最近のことです。


でも、この電力ではなく、日本というのは、ちょうど、電力の分かれている富士川から、二つに分かれていることが多く感じられます。食文化もその一つです。味が東日本と西日本では、大きく違うと感じることが多くあります。これは、お醤油という調味料でも、同じメーカーでも、味が大きく違います。


東日本は、塩分が多い味のお醤油で、西日本は、薄味の塩分の少ないお味のお醤油です。だから、私が東日本にいたときは、薄味のお醤油を多く使いました。通常、使われる濃口醤油の東日本版は、私には、塩分が多く、味が強いので、普通の濃口醤油では、味付けが思うようにできずに、別途、「薄味醤油」を購入していました。これは、いろんな食料品の原料にも及んでいるようでした。


だから、あまり、東日本の加工食品を、私の嗜好には合わずに、食べられませんでした。これは、顕著に現れたのが、インスタントラーメンでした。同じメーカーの全く同じラーメンでも、西日本製と東日本製に分かれているようで、私は、インスタントラーメンも、東日本にいる頃は、味が濃く、塩分が多いので、食べられませんでした。


ただ一つ、味の変わらないラーメンがありました。これは、マルタイの棒ラーメンでした。だから、私は、このマルタイの棒ラーメンしか食べられなくて、とても、不便でした。調味料が根本的に違うので、ここは仕方ないかもしれません。


西日本の中心の大阪は、「食い倒れ」というほどの食文化が強い地方です。これは、東日本では、こういう認識が強く反映されています。


私は、旅行でその地方の食文化を楽しむことが、旅行の楽しみの一つです。西日本から、ちょうど、その分岐点の静岡県浜松市に旅行したときに、「浜松で美味しい料理はありますか?」と浜松駅のガイドセンターで聞いたのですが、「大阪より美味しいものってある?」って聞き返されたほどで、美味しい料理は、何も紹介されませんでした。


しかし、静岡県浜松市は、楽器が有名で、楽器の博物館で、パイプオルガンの音色の美しさや、鍵盤楽器の音の聴き比べがあったりして、非常に文化的に、面白いものでした。


日本でも、鍵盤楽器を小学校で習います。その際に使われるのが、通称、「ピアニカ」という、息を吹きながら、鍵盤で演奏する楽器があります。このピアニカについて調べてみました。

ピアニカは、鍵盤楽器の一種で、音を出すために口で吹き込む必要がある楽器です。以下にピアニカの長所と短所をいくつか挙げてみます。


ピアニカの長所:

扱いやすさ: ピアニカは鍵盤楽器ですが、他の鍵盤楽器に比べて比較的扱いやすいと言えます。特に初心者や子供にとって、ピアニカは簡単に始められる楽器です。


安価な価格帯: ピアニカは一般的に他の鍵盤楽器よりも安価な価格帯で入手できます。高価なピアノやキーボードが手の届かない人にとって、ピアニカは手頃な選択肢となります。


持ち運びが容易: ピアニカはコンパクトで軽量な楽器ですので、持ち運びが容易です。旅行やアウトドアでの演奏に適しているため、移動中でも練習や演奏が可能です。


ピアニカの短所:

音域の限定: ピアニカは音域が限定されており、一般的に32鍵から37鍵程度のモデルが一般的です。そのため、他の鍵盤楽器に比べて音域が狭く、高音域や低音域での演奏が制約されることがあります。


音の表現力の制限: ピアニカは吹き込むことで音を出すため、息の量や吹き込み方によって音の表現力が制限されることがあります。音の強弱やニュアンスを自在に表現するのは難しい場合があります。


他の楽器との置き換えに限りがある: ピアニカは独自の音色を持っていますが、他の鍵盤楽器や管楽器とは異なるため、完全に置き換えることは難しい場合があります。特に高度な演奏や音楽の表現を追求する場合には、他の楽器を選ぶことが求められるかもしれません。


このように、息の使い方によって違う音が出ます。しかしながら、鍵盤楽器を安価で、学べる教材として日本の学校では、使用されています。これが、加速して、今では、Made in Japan から Made in Indonesia になってしまいました。素材も音も、ワングレード落ちてしまいました。


誰にでも利用できる環境にするということでは、安価な楽器は、人を選びませんが、安ければ、物を粗末にしてしまいがちです。事実、鍵盤に、直接、マジックで、書き込む子供も多いです。日本では、少子化で、ものを家族でシェアすることも少ないので、破棄することを前提に、安価な使い捨てが、子供向け商品にはみられます。保管場所もなく、転居の多かった私もその例外ではありません。しかしながら、日本の皇族の方は、積み木なども、代々使われており、良質な玩具は、物を大切にする気持ちや代々受け継がれていくことによる心なども、養われると思うのです。


日本の住宅事情では、なかなか代々と引き継ぐものに、玩具までは、難しいと思いますが、物を大切にする気持ちを保つことは非常に難しい現代です。なぜなら、日本は、安価でも良質なものが、多くあるので、誘惑も多いものです。


この対局にある言葉があります。「質実剛健」(shitujitugouken)

意味『飾り気がなく、真面目で、強くしっかりとしていること』


ベージックで、しっかりとしたものは、長く続きます。これは、人間性のことを表す言葉ですが、身につけるもの、周りに囲まれているもの、これらが多く重なり、時間を経て、人間は形成されていくと思うのです。大衆ウケとか、周りからの評価を気にしていると、「質実剛健」には、成れないと思うのです。


この頃は、あまり聞かれなくなった言葉ですが、大事にしたい精神がこもった言葉なので、ここで、ご紹介した次第です。


話は、大きく広がりましたが、日本の東日本と西日本の食文化の違いと日本の中央に位置する静岡県浜松市で感じた楽器の文化から感じた、使い捨ての文化の違和感を書いてみました。


Japan has a long continent running north, south, east and west, and drift ice can be seen in Hokkaido in the north. In the south, coral reefs can also be seen in Okinawa Prefecture.


For this reason, Japan's real society is generally divided into two groups.

In Japan, there are regions with 50Hz and 60Hz, and generally, with Fujikawa in Shizuoka Prefecture as the border, eastern Japan has 50Hz and western Japan has 60Hz.

This is said to be due to the fact that during the Meiji era, when the electric power industry began, the Kanto region imported 50Hz generators from Germany, and the Kansai region imported 60Hz generators from the United States.


Quoted from the Hokkaido Electric Power website


In this way, electricity is also divided into two parts. Therefore, there are home appliances that tend to break easily, and I have broken washing machines and microwave ovens. Nowadays, there are more common parts, and I think such failures are rarer, but this is only a recent phenomenon.


However, rather than this electric power, I often feel that Japan is divided into two, just by the Fuji River where the electric power is divided. Food culture is one of them. I often feel that the taste is very different between eastern and western Japan.


This is because soy sauce, a seasoning, has a very different taste even if it is made by the same manufacturer.


Eastern Japan has a soy sauce with a high salt flavor, while western Japan has a light soy sauce with a low salt flavor. So when I was in eastern Japan, I used a lot of light soy sauce. The East Japan version of koikuchi soy sauce, which is usually used, has a lot of salt and a strong taste, so I can't get the flavor I want with regular koikuchi soy sauce, so I have to buy ``light soy sauce'' separately. I did.


This seems to extend to the raw materials of various foodstuffs.


Therefore, I couldn't eat processed foods from eastern Japan because they didn't suit my tastes. This was most evident in instant ramen. It seems that even the same ramen from the same manufacturer is made in West Japan and East Japan.


When I lived in East Japan, I couldn't eat instant ramen because it had a strong taste and a lot of salt.


There was only one ramen that had the same taste. This was Marutai stick ramen. So, I was only able to eat Marutai's stick ramen, which was very inconvenient. The seasonings are fundamentally different, so it may be unavoidable here.


Osaka, the center of western Japan, is a region with a strong food culture that is known as ``eating and eating.'' This perception is strongly reflected in eastern Japan.


One of the joys of traveling is enjoying the local food culture. When I traveled from western Japan to Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture, which is a crossroads, I asked at the guide center at Hamamatsu Station, ``Is there any delicious food in Hamamatsu?'' "?" and no other delicious dishes were introduced.


However, Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture is famous for its musical instruments, and the museum of musical instruments was very culturally interesting, as you could see the beauty of pipe organs and compare the sounds of keyboard instruments. .


In Japan, people learn keyboard instruments in elementary school. The instrument used for this purpose is commonly known as a pianica, which is played on a keyboard while blowing. I did some research on this pianica.


A pianica is a type of keyboard instrument that requires blowing with the mouth to produce sound. Below are some of the pros and cons of the pianica.


Advantages of pianica:

Ease of handling: Although the pianica is a keyboard instrument, it can be said to be relatively easy to handle compared to other keyboard instruments. The pianica is an easy instrument to start playing, especially for beginners and children.


Cheaper price range: Pianicas are generally available at a cheaper price point than other keyboard instruments. For those who can't afford an expensive piano or keyboard, a pianica is an affordable option.


Easy to carry: The pianica is a compact and lightweight instrument, making it easy to carry. Suitable for traveling and playing outdoors, you can practice and play while on the go.


Pianica cons:

Limited range: Pianicas have a limited range, and models with 32 to 37 keys are common. As a result, it has a narrower range than other keyboard instruments, and performance in the high and low ranges may be restricted.


Restrictions on the expressive power of sound: Since the pianica produces sound by blowing into it, the expressive power of the sound may be limited depending on the amount of breath and the method of blowing. It can be difficult to freely express the strength and nuance of a sound.


Limited substitution with other instruments: Although the pianica has a unique tone, it is different from other keyboard and wind instruments, so it may be difficult to completely replace it. If you are pursuing particularly advanced performance or musical expression, you may be required to choose another instrument.


In this way, different sounds are produced depending on how you use your breath. However, it is used in Japanese schools as an inexpensive teaching material for learning keyboard instruments.


This has accelerated and now we have changed from Made in Japan to Made in Indonesia. Both the material and the sound have fallen a grade.


In terms of creating an environment where everyone can use, cheap musical instruments are not selective, but cheap music tends to make things inferior. In fact, many children write directly on the keyboard with magic. In Japan, due to the declining birthrate, it is rare for families to share things, so cheap disposable items are often used for children, with the assumption that they will be thrown away. I am no exception to this, as I had no place to store my belongings and moved frequently. However, the Japanese imperial family has used building blocks for generations, and I believe that high-quality toys foster a sense of valuing things and the spirit of being passed down from generation to generation.


In Japan's housing situation, it's difficult to pass down things from generation to generation, even toys, but it's extremely difficult to maintain a sense of valuing things these days. This is because Japan has many inexpensive but high quality products, so there are many temptations.


There is a word for this game. “Simplicity and fortitude” (shitujitugouken)

Meaning: “No frills, serious, strong and firm.”


Something basic and solid will last a long time. This is a word that describes human nature, and I believe that what we wear and what we surround ourselves with overlap in many ways, and over time, we are formed. I don't think you can become ``simple and strong'' if you worry about being popular with the public or what others think of you.


These days, we don't hear these words very often, but they are filled with a spirit that we want to cherish, so we would like to introduce them here.


The topic has expanded considerably, but I would like to write about the differences between the food cultures of eastern and western Japan and the discomfort of the disposable culture that I felt from the culture of musical instruments in Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture, located in the center of Japan. Ta.

最新記事

すべて表示

日本の教育の現状と問題点

日本の教育の現状と問題点 戦後、GHQの指導の中、学制改革が行われ、6・3・3・4制(小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年)が導入されました。 1947年アメリカの学習指導要領は、Course of Study...

Comentários


bottom of page