... ... ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 政治記者と会社経営した父を持つ娘のブログより良いくらしBETTER LIFE 政治記者と会社経営をしていた父を持つ娘が書くブログより良いくらしBETTER LIFE
top of page

日本の伝統的なお正月は、現代の日本のお正月に対する考え方とどう違うのでしょうか?






イントロダクション

  • 日本のお正月の重要性

  • 「一年の計は元旦にあり」という諺があるように、日本では、「始まり」が重要視される文化があります。他にも、「はじめよければ、全て良し」という諺もあります。

    日本のお正月は、一年の始まりを祝い、家族が集まって、過ごす大事な行事です。神様をお迎えし、新しい年を清々しくスタートさせるという、日本人の心に根付いた文化と言えるでしょう。新年を迎える深夜は、「大晦日」と呼びます。

    これらは、一年の終わりを大掃除をして、家の中をきれいに清掃して、新年を迎えます。これは、神社仏閣にも、大きな仏像などは、「煤払い」(すすはらい)をして、大掃除をします。

  • 日本の正月は、このように、日本人のお正月は、神様を信仰する心と連動しています。除夜の鐘を打つ風景や深夜の新年を迎えたら、お祈りに行く習慣は、日本人に深く、お正月が、信仰の心を象徴する姿と重なります。

    大事なこのお正月を最も大切な家族と過ごすことは、幾重にも重なって、日本人の最小単位である家族が団結し、そこに信仰の心があり、一年の始まりを確かなものとして、意識します。このことは、日本人にとっては、代々受け継がれたものであることから、無意識の中に強く意識を落とし込んでいるものであり、これは、日本人の特性とも言えるものです。


  • 日本国民のお正月に対する意識の多様性について

    しかしながら、このような意識も、インターネットにおける国際的交流のなか、意識は変わりつつあり、新年を迎えることは、 ただのイベントとして、とらえる新しい潮流があることも事実である。信仰の対象ではなく、ただのイベントとして、お正月の神社仏閣を参ることも多い。

    なぜなら、最近は、お墓を持つことも少なくなり、お寺などでは、檀家が居なくて、その運営が厳しいところも数が多いのである。信仰に対する金銭的支出は、確実に落ちており、これは信仰に対する意識は、科学の力と、近代化によって、日本国民の信仰に対する意識は、確実に変容しています。



日本のお正月の伝統

  • お正月の歴史的背景

- お正月は古くから日本文化の中心的な行事である。

日本では、家族が集まり、「おせち料理」を囲んで、家族のつながりを確かめる場でもあります。古来、家のことは、妻である女性がしていました。

これは、妻のことを「家内」(かない)と呼び変えることからも、古来、女性である、妻が家のことを全般的にしていたことが伺うことができます。

しかし、家事というものは、常に発生することから、家事を休むために、保存できる「おせち料理」があります。この「おせち料理」を囲みながら、家族の親睦を深め、理解し、日頃会えない、遠方の家族も集まり、そうして顔合わせをして、子供には、新しいお札で、少しばかりの「お年玉」を目上から、プレゼントされる習慣があります。

「お年玉」という、プレゼントが、次の世代へのプレゼントとして、渡すことによって、世代を超えて、「氏」(うじ、血縁関係のある家族群で構成された集団)、つまり、血縁関係による集団意識を高める行事でもある。

だから、お正月という行事は、基本的な集団である、家族認識の行事でもあることから、この行事に参加しないことは、他人の関係、あるいは、近しくない人物として、扱われるために、正月の家族のつながりを確認するためにも、必要である。

今や、核家族が多くなったが、それでも、大きな母体として、親を中心とした血縁が集まることは、非常に重要なことである。

集まることによって、この血縁関係の意識を高め、普段会えない家族と対面する機会があり、これは、結束を意味する行事でもある。

  • 伝統的行事や風習


- おせち料理や初詣の重要性。

「おせち料理」は前述の如く、これは、「家内」に休息を与えるためにあり、また、家族の親睦を高めるために、使われている、料理であります。

また、初詣は、年の初めに、神社に参ることであり、これは非常にめでたいことでもあります。この時に、古いお守りなどを納め、感謝の気持ちを込めます。また、新しい、お守りを購入して、新年の幸せを願うことになります。


- 餅つきや年賀状の役割。

餅つきは、年末に餅米を蒸して、それを臼に入れて、杵で突きます。これは、二人で声掛けをしながら、テンポよく、行われます。このことから、非常にリズミカルで、周りの人も掛け声を出して、みんなで楽しむ行事です。

しかしながら、近年は、お餅は、カビが直ぐに付き、見栄えも衛生的にも、よくないので、このようなお餅つきは、なくなりました。

お餅つきは、行事として、行われることが、あったとしても、これは、伝統文化としての様相になりました。

今では、真空パックのお餅が主流になっており、衛生面や、お餅を食べる人が少なくなっていることから、お正月におけるお餅の重要性は、低くなっています。

お餅を用いた「雑煮」(ぞうに)があります。各地でいろんなバリエーションがあり、出汁も多様であり、味付けも、味噌、醤油、など、多彩であり、用いられる「具」も地方により異なります。また、入れるお餅も、焼いて入れたり、煮て柔らかくしたり、形も、丸だったり、四角かったりします。これは、多彩です。




日本国民の意識と価値観

  • お正月に対する一般的な心構え

- 新年の目標や意気込み。

前述の如く、「一年の計は元旦にあり」だから、「始まり」を大切にする日本文化は、「初心」を持って、初詣に行き、この願いを達成するために、努力するのです。

これは、諺に「初心忘るべからず」 というのがあります。これは、最初に何か始めた時の、新鮮な気持ちや強い意欲、純粋な心を「初心」です。

この心を決して忘れては、いけない、という意味です。この言葉は、武道や宗教、修行を伴う分野でよく使われてきました。

長年修行を積み重ね、高い技量を身につけても、「初心」を忘れると、慢心や驕りへと繋がり、さらなる成長をさまげてしまうという教えです。

このように、「初心」の「初」には、様々な教えがあり、これは、日本の新しい一年の始まりには、「初」は、非常に相応しい言葉であります。


  • 家族との団らんの重要性

- お正月を通じて家族の絆が深まることが示される。

前出の如く、血縁関係で結ばれた「家族」の結束を新年を迎えるにあたり、「初」に顔合わせすることは、非常に重要な行事である。


  • 伝統を守る意識とその変化

- 現代における伝統と変化への態度が考察される。 インターネットによる国際文化の刺激により、日本人の考えも、変容しつつある。

「おせち料理」を古いものとして、最近では、「食」の西洋化があり、これは、「おせち料理」の内容も変化しています。

「おせち料理」は、絶対的な存在であることも、なくなりつつあり、これは、「食」の西洋化により、オードブルやその他の料理に変わりつつあります。

これは、昔は、物流が不完全であり、お正月に素材を用意できないので、このような保存できる、「おせち料理」が必須でありましたが、今では、物流もお正月に止まることもなく、あらゆる技術革新により、新鮮な「食」を買い求めることができるのです。

このようなことからも、「おせち料理」の存在も少しずつ、薄れていく現代であります。


お正月における地域差

  • 地方ごとの独自の風習

- 山形や西日本の特有の行事について。

山形県のお正月は、雪深い地域ならではの風情と、古くからの伝統が色濃く残る行事が多いです。

・アマハゲ:悠佐町を 中心に行われる伝統行事。大晦日の夜、鬼の面をかぶった人々が家々を訪問し、子供たちを叱咤激励をする風習です。子供たちは、1年間の行いを反省し、健やかに成長することを願う意味が込められています。雑煮は、角餅を焼いて、入れるのが一般的です。具材には、鶏肉、野菜類、きのこなど、さまざまなものが加えられます。


西日本のお正月は、地域によって多様な風習が見られます。

・歳旦祭:神社で行われる新年の行事で、神様に一年の無事と五穀豊穣を祈ります。

・どんど焼き:正月飾りを燃やす行事。無病息災や家内安全を祈願します。

・鏡開き:鏡餅を割って、中の鏡餅を神様へのお供物として食べる風習です。

・お雑煮:西日本の雑煮は、丸餅を煮込むのが一般的です。味付けも地域によって異なり、関西では醤油ベース、九州では、味噌ベースなどがあります。


  • 都市部と地方の違い

- 都市部ではより商業化されたお正月が見られる。

流通の良い、都市部では、お正月も、デパートが販売する高価な「おせち料理」なども見られるほか、「食」の西洋化により、オードブルや外食など、多彩になり、これは、商業ベースとして、「お正月」は、儲ける機会として、捉えられ、レストランでは、お正月の特別料金を設定するところもあります。


お正月の現代的な変化

  • 若者の意識の変化

- インターネットやSNSの影響について。

インターネットによる若者を中心とする「お正月」は、特別なものから「Happy new year」に変わりつつある。

つまり、家族単位で過ごすのではなく、自分の好きな友人と集まり、 カウントダウンを楽しんだり、年賀状も出さないようになりました。年賀状も変わりつつある現代であります。その代わり、SNSなどで、新年の挨拶をするようになりました。

  • お正月の祝い方の多様化

- 伝統的な祝い方から新しいスタイルへの移行。

世代が変わると、物事に関しての感覚も変わり、古い「おせち料理」より、「オードブル料理」や「ケーキ」など「食 」の文化の変化にも見られるように、さまざまに、国際的刺激を受け、これは、変化しています。

これは、島国の日本であっても、情報は均等に行き渡るインターネットにより、多くの情報が、インターネットを使う世代を中心に、価値観が多様化しており、これは、従来の日本では、起こり得ない、国際的刺激を受けます。

このことにより、世界標準の価値観が生まれ、これは、旧来依然とした体制を変えるものであり、これは、「お正月」という価値観に限らず、情報の激流の中、大きく、日本自体が変わっていく、潮流にあります。




総括

  • 日本のお正月は文化的、歴史的に重要な行事であり続けています。大きな潮流があり続けながらも、長くにわたる「お正月」という文化は、日本人にとっては、変化しながらも、重要な位置付けになるでしょう。なぜなら、血縁を確かめ合い、結束を促す文化は、非常に重要だからです。

  • 日本国民の意識は、伝統を維持しながらも変化を受け入れています。いろんな文化を取り入れて、独自にアレンジしていく姿をよくガラパゴスと言われることも多いものです。しかしながら、これは、多くの外的要因を受けながらも、独自にアレンジする力がある証拠で、これからも、日本文化は、独自性を持ちながら、変化していくでしょう。





留言


bottom of page