... ... ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 政治記者と会社経営した父を持つ娘のブログより良いくらしBETTER LIFE 政治記者と会社経営をしていた父を持つ娘が書くブログより良いくらしBETTER LIFE 政治記者と会社経営をした父を持つ娘のブログより良いくらしBETTER LIFE google.com, pub-4447865044693326, DIRECT, f08c47fec0942fa0 Verification: 6d685395acc59e77
top of page

技術立国日本。Japan is a technological nation.

  • 執筆者の写真: cqtc00h
    cqtc00h
  • 2020年6月30日
  • 読了時間: 5分

更新日:6月13日



「日本は、貿易立国だから」この言葉は、とても考えさせるものです。


80年代、貿易不均衡だとして、多くの国から日本製品の「バッシング」を受けました。

その代表的なものは、自動車、でした。


その後、いろんな業界のいろんな日本の企業は、世界各国に工場を作り、世界の国の雇用を守って、多くの世界に豊かな、生活を届けています。


今でも、それは、続き、「新幹線」、小さなネジ、素材についても、独占的な、製品を持っています。


だから、技術流出、とか起きます。

中国に新幹線を日本が、インフラとして、設置する時に、技術流出が、心配されました。

やはり、そのようになりました。



しかし、中国の新幹線は、日本の部品無くしては、作れません。

こういう、真実、が有ります。

それは、他の製品にも当てはまります。

だから、日本は、とても神経を使っています。


韓国は、政府として、日本を「バッシング」します。


しかし、前にも書きましたが、「核」の原料横流し、は、どうしても、道徳、として、許されない、から、禁輸措置、をとりました。


そうすると、もう韓国経済、は、大変な、ことになりました。

だから、独占的技術のある事は、とても神経を使います。

そして、「無言」になります。


本当は、日本で、製造すれば、最高の製品が作れます。

事実、日本のあるメーカーのある車種は、日本製品だけ、です。

これは、今でも、自動車さえ、日本メーカーの日本製品が最高であることを物語ります。

私は、電卓を持っています。2年程、使った日本メーカーの海外製品は、壊れてしまいました。


でも、日本メーカーの日本製品は、もう何十年と長いけど、壊れていません。

コロナウイルスは、この問題を提起した、ようです。

海外製の日本メーカーの製品が、入ってこない。

日本人は、もう、物を持つことを、あまり良いように思っていません。

「断捨離、ダンシャリ」つまり、ものを絶って、心を安らかにするのが、ブームです。

良いものが、少しだけ、有れば、良いのです。


ですから、良い製品が、本当は欲しい。

これは、日本メーカーの日本製品です。

ここで、先頭に出てきた言葉が、心に突き刺さる。


「日本は、貿易立国だから」。日本は、「和」の文化、つまり、みんなと交わる、文化が有ります。だから、気を使い、相手の国にあまり、意見せず、言いなり、になります。

今も日本は、良い製品を、どんどん作っています。

最近は、農業分野で、農産物は、素晴らしい品種、ばかり、です。

これを、他の国は、持って帰って、品種改良したコピー品を、自国で、作っています。

日本は、何も言えずいます。


これ程、技術、がある国です。

でも、外交でも、とても、日本の国内から見ても、何も言いません。

みんなに、受け入れられて、いろんな国が、繁栄するには、自分だけ、良ければ、良い、という考えでは、世界に通じ無いからです。


だから、「技術」が、不当に、扱われています。

これは、とても、問題です。

これが、他の国なら、国際問題、になるでしょう。

日本人は、みんな知っていますし、問題になっています。

ですが、諸外国には、「無言」です。


どれだけ、日本という国が、世界に奉仕しているか、知って欲しい、です。

このコロナウイルスでは、日本人は、暑くても、汗でマスクを濡らして、頑張って、マスクをしています。


「他人を思いやる心」を育てて欲しい、と思います。

何度も言いますが、「無言」は、「知らない」のでは、無いのです。



"Because Japan is a trade-based nation." This statement really makes you think.


In the 1980s, Japanese products were "bashed" by many countries for trade imbalances.


The most typical example was automobiles.


After that, various Japanese companies in various industries built factories in various countries around the world, protecting jobs in countries around the world and providing a richer life to many parts of the world.


Even now, this continues, and we have exclusive products for "bullet trains," small screws, and materials.


That's why technology leaks occur.


When Japan installed the bullet train in China as infrastructure, there were concerns about technology leaks.


And that's what happened.


However, China's bullet trains cannot be built without Japanese parts.


This is the truth.


It applies to other products as well.


That's why Japan is so sensitive about this.


South Korea, as a government, "bashes" Japan.


However, as I wrote before, the illegal sale of "nuclear" raw materials is morally unacceptable, so an embargo was put into place.


This caused a great deal of trouble for the Korean economy.


Therefore, it is very sensitive to have exclusive technology.


And it becomes "silent."


In reality, the best products can be made if they are manufactured in Japan.


In fact, a certain model of a certain Japanese manufacturer is only made in Japan.


This shows that even now, even cars made by Japanese manufacturers are the best.


I have a calculator. The overseas product made by a Japanese manufacturer that I used for about two years broke.


However, the Japanese product made by a Japanese manufacturer has not broken even though it has been several decades.


It seems that the coronavirus has brought this issue to light.


Products made by Japanese manufacturers overseas are not coming in.


Japanese people no longer think that it is very good to own things.


"Danshari, Danshari" is a trend that means getting rid of things and putting your mind at ease.


It's good to have just a few good things.


So what we really want is good products.


This is a Japanese product made by a Japanese manufacturer.


The opening words here strike a chord with me.


"Because Japan is a trading nation." Japan has a culture of "wa," or harmony, that is, a culture of interacting with everyone. That's why we are careful, don't give our opinions to other countries, and just go along with what they're told.


Even now, Japan is still making good products.


Recently, in the agricultural field, there are only wonderful varieties of agricultural products.


Other countries take these back and make improved copies in their own countries.


Japan has no say in this.


This is a country with such great technology.


But even in diplomacy, even from within Japan, they don't say anything.


In order to be accepted by everyone and for various countries to prosper, the idea that only good for oneself is good will not work in the world.


That is why "technology" is being treated unfairly.


This is a big problem.


In other countries, this would be an international issue.


Everyone in Japan knows about it, and it is a problem.


However, other countries are silent about it.


I want people to know how much Japan is serving the world.


With this coronavirus, Japanese people are doing their best to wear masks, even when it is hot, wetting their masks with sweat.


I want them to develop a "heart that cares for others."


As I have said many times before, "silence" does not mean "not knowing."



 
 
 

最新記事

すべて表示
700記事書いて700円!でもまだ死んでませんブログ|大阪万博で金銭感覚が麻痺した700円では何も買えない700 yen for 700 articles! But I'm not dead yet blog | My sense of money was numb at the Osaka Expo and I can't buy anything for 700 yen

ブログの収益と目的 年間維持費は、2万円以上するブログ運用なのに、大赤字のブログ運営です。多分、こういうブログってかなり、少ないと思う。だって、こんなに無風状態のブログに風を入れて書くには、根性がいる。前記事にも書いたけど、6年間で700記事700円である。...

 
 
 
[激動の家電業界]パナソニック1万人削減から読み解く、日本メーカーの凋落と海外勢台頭の裏側[Turmoil in the home electronics industry] Panasonic's 10,000 employee cuts reveal the decline of Japanese manufacturers and the rise of foreign competitor

リストラは好材料? よく、パナソニックは、リストラするなぁ、って言うのがまずは感想です。 パナソニックといえば、プラズマテレビにかなりの製造工場を建てて、大型投資をしていたことを思い出します。当時は、液晶テレビとプラズマテレビが、双方競り合っていあのであるが、有機ELが登場...

 
 
 

Comments


ご意見などお気軽にお寄せください

メッセージが送信されました。

© 2035 トレイン・オブ・ソート Wix.comを使って作成されました

bottom of page