1603年に江戸幕府初代将軍徳川家康の築いたお城です。1626年、3代将軍徳川家光の時に後水尾(ごみずのお)天皇を迎えるために大規模な拡張を行った。1867年には、15代将軍徳川慶喜が政権を天皇に返上する「大政奉還」をした歴史的な場所。1884年からは、皇室の別邸と利用されました。1939年に京都市が、譲り受けた。1994年にユネスコより、世界文化遺産に登録されている。また、国宝指定や重要文化財に指定されています。
写真は、東大手門です。1662年の頃の建築と考えられています。当時は、2階建でしたが、三代の徳川家光は、天皇を見下ろさないように一重(ひとえ)の門に建て替えられました。
It is a castle built by Ieyasu Tokugawa, the first general of the Edo Shogunate in 603. In 1626, at the time of the third shogun Tokugawa Iemitsu, a large-scale expansion was carried out to welcome Emperor Gomizuo. In 1867, the historic place where the 15th Shogun Yoshiki Tokugawa made a “great government repatriation” to return the administration to the emperor. From 1884, it was used as an imperial villa. It was taken over by the city of Kyoto in 1939. It was registered as a World Cultural Heritage by UNESCO in 1994. It is also designated as a national treasure and an important cultural property.
The photo is the East Otemon. It is believed to have been built around 1662. At that time, it was a two-story building, but the third generation Tokugawa Iemitsu was rebuilt into a single gate so as not to look down on the emperor.





これは、唐門と呼ばれ、二の丸御殿の正門にあたり、切妻造で、ひのきの皮を屋根にしています。門には長生きを意味する「松竹梅に鶴」聖域を守護する「唐獅子(からじし)」など、とても豪華な造りです。2013年に改修されました。
This is called Karamon, which is the main gate of the Ninomaru Palace, and is made of gable and has a hinoki skin as a roof. The gate is very luxurious, such as “Shotake Ume ni Tsuru” which means longevity and “Karajishi” which protects the sanctuary. It was renovated in 2013.




東西から北西にかけて、遠侍(とうさむらい)、式台(しきだい)、大広間、そてつの間、黒書院、白書院の6棟が立ち並ぶ御殿です。部屋数33室、畳800枚、の広さがあります。内部は撮影禁止なので、ここでは写真は、外部のみです。入ると下駄箱がありここで、スリッパには着替えます。ここで印象的なのは、廊下に入る時に大きな木があります。それは、たくさんの人が出入りするので、角がありません。綺麗に丸くなっています。これは、摩擦でこのようになっています。そこをよく観察してください。そこには、10cm四方の木がはめ込まれて、補修されています。これは、かなり前にされたもので、不明です。今は、国宝(1952年)に指定されているので、このような補修はできません。廊下は、釘のさし方が特徴的です。「うぐいす張り」と言って、忍者などが、入ってもわかるように、キシキシと音が鳴ります。そうやって、不審者が、入らないような廊下が、部屋の周りを取り囲んでいます。
そうして、大広間は、権威を持ったトップの人が座る天井は、一段と高くなっています。そのようにして、威厳を保っていました。
格によって、描かれている襖絵が、違います。身分によって、絵柄は、違います。そこには、必ず、2つの部屋がセットされています。これは、日本の「ハレ、ケ」の伝統です。つまり、普段の部屋と華やかな日の部屋と分かれています。
ここで印象的なのは、海外からの植物、そてつがあります。そてつは、庭にも植えられており、今も見ることができます。ボタンの花の絵柄は、非常によく描かれていて印象的でした。
また、大政奉還が行われたことがよくわかるところがあります。この引き戸の金具が、徳川家の紋があったり、皇室の紋があったりします。これは、外回りは、徳川の紋が多く、奥にいけば、皇室の紋が多いです。当然ですが、外回りでも、最初にお話した唐門は、皇室の紋が入っています。
サムライが再現された人形があります。これは、非常に当初の時代考証がされてできています。畳1枚づつ離れたところに将軍に向かいサムライは、規則正しく座っています。正座は、必ず、右足の親指が上になって座ります。これは、何かあれば、すぐに立ち上がれるようにそのように身構えて座ります。普段は、左に刀をさしています。大太刀(おおたち)、小太刀(こたち)。しかし、書院では、脇差しで、持っていました。
ですから、このサムライ人形も良く観覧してください。鶯(うぐいす)のように鳴く床を踏みしめながら、この33室を観覧するのは、非常に面白いものです。
From east to west to northwest, there are 6 buildings, Tousamurai, Shikidai, Large Hall, Sotetsu no Ma, Kuroshoin, and Shiroshoin. It has 33 rooms and 800 tatami mats. Since shooting is prohibited inside, the photos here are only outside. When you enter, there is a clog box where you can change into slippers. What is striking here is the large tree as you enter the hallway. It has no corners as many people come and go. It is nicely rounded. This is due to friction. Please observe it closely. A 10 cm square tree is fitted and repaired there. This was done a long time ago and is unknown. Now that it is designated as a national treasure (1952), such repairs are not possible. The corridor is characterized by the way nails are inserted. Saying “Uguisu tension”, a kissing sound is heard so that ninjas and others can understand it even if they enter. That way, a corridor that keeps out suspicious people surrounds the room.
Then, in the hall, the ceiling on which the authoritative top person sits is even higher. In that way, he maintained his dignity.
The drawn fusuma picture is different depending on the case. The design is different depending on your status. There are always two rooms set there. This is the tradition of “Hare, Ke” in Japan. In other words, it is divided into a normal room and a room for a glamorous day.
What is impressive here is the plant from overseas, Sotetsu. It is also planted in the garden and can still be seen. The button flower design was very well drawn and impressive.
In addition, there is a clear indication that the Great Government was repatriated. The metal fittings of this sliding door have the Tokugawa family crest and the imperial crest. This is because there are many Tokugawa crests on the outside, and many imperial crests in the back. Of course, even on the outside, the Karamon that I talked about first has the imperial crest.
There is a doll that reproduces the samurai. It is made from a very early period proof. Samurai sits regularly, facing the general one tatami mat away. Always sit upright with his right toe up. It sits that way so that if anything happens, you can get up quickly. I usually point my sword to the left. Large swords (Otachi), small swords (Kotachi). However, at the Shoin, I had it by my side.
Therefore, please take a good look at this samurai doll. It is very interesting to see these 33 rooms while stepping on the floor that crows like a bush warbler(Uguisu).




清流園。京都の豪商、門倉家から譲り受けてできました。1965年。ここには、そてつがあります。和洋折衷の庭です。(日本の文化と西洋の文化が混じっていること)日本は、良いものを取り入れる文化が、垣間見えます。
これは、御殿でそてつの部屋がありました。
Clear stream garden. It was inherited from the Kadokura family, a wealthy merchant in Kyoto. 1965. Here is the sword. It is a Japanese-Western mixed garden. (A mixture of Japanese and Western cultures) Japan has a glimpse of a culture that incorporates good things.
This was a room in the palace.

また、季節に関係なく赤い紅葉を楽しむことができます。この珍しい紅葉も襖絵に描かれていました。
You can also enjoy the red autumn leaves regardless of the season. This rare autumn leaf was also drawn in the picture.


北中仕切門(きたなかしきりもん)内堀の南側にあります。1626年ごろの建築。本丸西櫓門(ほんまるにしやぐらもん)への通路をふさぐ防衛上非常に大事な門です。背面の屋根だけが伸びるという変わった構造になっています。
門の上に立つ土塀と石垣に囲まれていることから、「埋門」(うずみもん)と呼ばれる。この門は、石垣に囲まれて開口だけのものもあり、姫路城が有名で、高松城にもある。
Kitanaka Kirimon is located on the south side of the inner moat. Built around 1626. It is a very important gate for defense that blocks the passage to Honmaru Nishiyaguramon. It has an unusual structure in which only the roof on the back extends.
It is called “Uzumimon” because it is surrounded by a clay wall and a stone wall that stands on the gate. This gate is surrounded by stone walls and has only an opening, and Himeji Castle is famous, and it is also in Takamatsu Castle.

これが本丸櫓門(ほんまるやぐらもん)1626年建築。本丸西櫓門(焼失)と共に本丸を防御する重要な門。戦時には、木橋を落として敵が渡れないようにし、さらに銅板で覆われた扉を閉めて主に火の敵に備えました。
本丸には、水の補給のできる井戸、食料を蓄える米蔵もあるので、立てこもることもできる。内側の土塀に見える穴は、鉄砲で攻撃する物です。驚くことは、1626年、3代将軍徳川家光の時に後水尾(ごみずのお)天皇を迎えるために大規模な拡張を行った。
この時は、天皇は2回天守に登られたが、その時は、木橋は2階建てで、二の丸御殿から橋の2階の畳の廊下を通って、地上を歩くことなく天守まで行ったことです。これは、天皇家では、後水尾(ごみずのお)天皇だけです。2階橋の一部は1930年まで残っていました。その後は、解体され、その部分は、土蔵に保管されています。
This is the Honmaru Yaguramon, built in 1626. Honmaru An important gate that protects Honmaru along with the West Tower Gate (Burned down). During the war, the wooden bridge was dropped to prevent enemies from crossing, and the door covered with copper plate was closed to prepare mainly for fire enemies.
The main enclosure also has a well for replenishing water and a rice brewery for storing food, so you can stand up. The hole visible on the inner wall is what you attack with a gun. Surprisingly, in 1626, at the time of the third shogun Tokugawa Iemitsu, a large-scale expansion was carried out to welcome Emperor Gomizuo.
At this time, the Emperor climbed the castle tower twice, but at that time, the wooden bridge was a two-story building, and he went from the Ninomaru Palace through the tatami corridor on the second floor of the bridge to the castle tower without walking on the ground. is. This is only Emperor Gomizuo in the Emperor’s family. Part of the second-floor bridge remained until 1930. After that, it was dismantled and the part is stored in the storehouse.

日本で、古来から天皇は別格だった様子がうかがえますね。徳川家は、膨大な富を築き、今の皇居のところから撤退する時に、膨大な富を隠しています。いまだに、その富は、どこにあるのか、わかっていません。
二条城を拝見してもその徳川の大きな富を感じることが、十分できます。そうして、大政奉還という、大きな権力の譲渡をされ、その舞台になった二条城は、大きなロマンと時の流れは、巨万の富を持っていても、それは、役に立たないことを示しています。
まさに、運命を感じることができる場所です。色んな時の流れを感じながら、人生には「運」という存在があることを思い知らされます。私たちにも、一人ひとり、人生があります。時に、「運」が悪い時も、あります。しかし、こんな大きな富と権力を持っていても、時の流れには、逆らうことができません。人生、しなやかに生きたいですね。
一部、パンプレットからの引用があります。
You can see that the emperor has been exceptional in Japan since ancient times. The Tokugawas have built enormous wealth and are hiding it when they withdraw from their current imperial residence. We still don’t know where that wealth is.
Even if you look at Nijo Castle, you can fully feel the great wealth of Tokugawa. Then, Nijo Castle, which was given a great transfer of power called the Great Government Repatriation, shows that great romance and the passage of time, even if it has huge wealth, is useless.
It’s a place where you can feel your destiny. Feeling the passage of time, I am reminded that there is “luck” in life. Each of us also has a life. Sometimes, “luck” is bad. However, even with such great wealth and power, we cannot go against the passage of time. I want to live lithely in my life.
There are some quotations from pumplets.
Kommentare