... ... ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 政治記者と会社経営した父を持つ娘のブログより良いくらしBETTER LIFE 政治記者と会社経営をしていた父を持つ娘が書くブログより良いくらしBETTER LIFE 政治記者と会社経営をした父を持つ娘のブログより良いくらしBETTER LIFE google.com, pub-4447865044693326, DIRECT, f08c47fec0942fa0 Verification: 6d685395acc59e77
top of page

あなたは、ひとりぼっちではない。You are not alone.

  • 執筆者の写真: cqtc00h
    cqtc00h
  • 2020年9月17日
  • 読了時間: 5分

更新日:6月20日




あるお寺に行った。そこは、病気を治すと言われる仏様がある。

そこに祈りを捧げている人を良く見る。


この現代において、病気が、祈りによって治るなんて、信じる人は、少なくなった。

科学が、発達して、そこには、理路整然(リロセイゼン)とした、論理があり、検証がある。


だから、人は、宗教を信じる人は、ずいぶんと、減ったそうです。

だから、日本のお墓も少なくなって来ています。

もちろん、人口が、減ったこともあるけれど、それ以上にお墓は、なくなって来ています。


合同葬と言って、共同墓地とか、日本は、火葬といって、火で焼いた遺骨を粉にして、散骨といって、生前の「遺言」によって、その場所に骨の粉をばらまく。ほんの少し、だけど。


そうやって、宗教から、少し、距離をおいている。

けれども、やはり、人は、何かに、すがりたい程、苦しい、時がある。

こんな現代でも。


前述のあるお寺に少しお年のいった夫婦が、数珠を手に、一生懸命、お経を唱え、お祈り、しています。


それぞれ仏様の前で、お祈りしています。

とても、心から、何かを、お願いしているようでした。

その横に、僧侶が、無言で、あゆみより、数珠を持ち、一緒に拝み(オガミ)ました。

心から、伝わるものが、あったのでしょう。

私は、このシーンを心から深く印象に残っています。

違うところでも、ずーっと手を合わせ、動かない、人もいます。

人は、誰でも、苦しみを持っています。

これは、こんなところに行けば、良く見るシーンです。

人は、本当の苦しみは、言えません。

苦しくて、これは、口から吐き出すこともできずに、飲み込んでしまいます。

自分より、苦しい人なんて、いないと思うかもしれません。

ですが、そうではありません。

多くを語る事なく、人は、なんらかの「苦しみ」を持っています。



だから、幸せだと見える人でも、それは、苦しみをたくさん持っています。

人は、苦しみをたくさん持っているだけ、「明るく」なります。

それらを隠そうとするから、です。


それを「口に出して言えない」から、カモフラージュをします。

日本のことばにこう言うことばがあります。「となりの芝生は、あおい」。人は、自分より、幸せに見える、のです。


だけど、今、尚(ナオ)、祈り、をする人は、後を断ちません。

これは、とても、苦しい人が、居る、ということです。

とても苦しい時は、こうやって、色んな場所に行けば、苦しんでいる人に出会うことが、できます。

そうすれば、ああ、自分だけでは、無い、と思えます。

そして、心から、自分だけでは無いと思い、苦しみ、を共有できると思います。

色んな困難があると思いますが、その苦しみは、自分ひとりだけではない、と感じて欲しいと思います。


そして、人生を投げ出す、のでは、なく、その困難にあっても、自分を大切にして、明日に、向かって、一歩で良いので、前に進んで欲しいと思います。

そこには、苦しみと涙の数だけ、横に寄り沿ってくれる誰か、がいます。


あの、僧侶のように。



I went to a temple. There is a Buddha there that is said to cure illnesses.


I often see people praying there.


I often see people praying there.


In this modern age, there are fewer people who believe that prayer can cure illnesses.


Science has developed, and there is a logical and orderly theory and verification.


That is why people who believe in religion have decreased significantly.


That is why the number of graves in Japan is also decreasing.


Of course, the population has decreased, but even more so, the number of graves is decreasing.


There are things like collective funerals and communal graveyards, and in Japan, cremation is done, where the remains are turned into powder after burning, and then scattering the powdered bones in a place according to the "will" of the deceased. Only a little, though.


In this way, I am distancing myself a little from religion.


But there are times when people are in so much pain that they want to cling to something.


Even in this modern age.


At one of the temples mentioned above, an older couple was holding prayer beads and chanting sutras and praying with all their might.


They were each praying in front of the Buddha.


They seemed to be asking for something very sincerely.


Next to them, a monk silently took the prayer beads from Ayumi and prayed with them.


There must have been something that was communicated from the heart.


This scene left a deep impression on me.


In other places, too, there were people who kept their hands together and did not move.


Everyone has their own suffering.


This is a scene you often see in places like this.


People cannot talk about their true suffering.


It is painful, and they cannot spit it out, so they swallow it.


You might think that there is no one who is suffering more than you.


But that is not the case.


People have some kind of "suffering" without saying much.


So even people who appear happy are suffering a lot.


The more suffering a person has, the more "cheer" they become.


This is because they try to hide it.


They camouflage it because they "cannot say it aloud."


There is a Japanese saying: "The grass is always greener on the other side." People appear to be happier than themselves.


But even now, there is no end to the people who continue to pray.


This means that there are people out there who are suffering a lot.


When you are suffering a lot, if you go to different places like this, you can meet people who are suffering.


Then you can feel that you are not alone.


And I think you can truly feel that you are not alone and share the suffering.


I'm sure there are many difficulties, but I want you to feel that you are not alone in your suffering.


And instead of giving up on life, I want you to look after yourself even in the face of difficulties, and move forward, even if it's just one step, towards tomorrow.


There will be someone who will be by your side for every pain and tear you experience.


Just like that monk.

 
 
 

Comments


ご意見などお気軽にお寄せください

メッセージが送信されました。

© 2035 トレイン・オブ・ソート Wix.comを使って作成されました

bottom of page